ETF

時価総額の大きな日本株ETFの決算日のまとめ

2022年5月6日

2022年5月現在の基準で、時価総額(純資産総額)が大きな日本株ETFの決算日の一覧を掲載します。

日銀がETF購入を開始(2010年)してから、度重なる購入規模増額(2013年、2014年、2016年)と、コロナ相場下での積極的な購入(2020年)を背景に、TOPIX型・日経平均型ETFの残高は過去10年間で急拡大しました。
そして、規模が大きなETFの決算のタイミングでは、ETFの分配金対応を意識した売買が見られるようになりました。
東証上場ETFの決算日一覧を掲載しているソースは数多あるが、上記の観点からは全銘柄を網羅しているとかえって見にくいので上位12銘柄に絞ったリストを作成しました。

東証上場ETFの日本株の3月末決算から7月のETFの決算&分配までの動きは以下の記事もご参照

時価総額上位の日本株ETFの決算日一覧

No.銘柄名(愛称略称等)純資産総額
(兆円)
決算日証券コード運用会社
1NF TOPIX ETF167月10日1306野村
2NF 日経225 ETF7.57月8日1321野村
3上場TOPIX7.57月8日1308日興
4ダイワ上場投信トピックス7.47月10日1305大和
5上場2253.67月8日1330日興
6ダイワ上場投信日経2253.5 7月10日1320大和
7MAXIS TOPIX2.41月16日・7月16日1348MUKAM
8MAXIS 日経2251.81月16日・7月16日1346MUKAM
9NF JPX400ETF1.14月7日・10月7日1591野村
10iシェアーズコア日経2250.92月9日・8月9日1329BlackRock
11iシェアーズコアTOPIX0.82月9日・8月9日1475BlackRock
12MAXIS JPX日経4000.61月16日・7月16日1593MUKAM

(純資産総額は2022年5月2日基準)

ポイント

7月8日7月10日に集中している。

7月8日決算銘柄の純資産総額合計・・・18.6兆円

7月10日決算銘柄の純資産総額合計・・・26.9兆円

実際に毎年市況報道でETFの分配金対応の話題が出るのもこの2日間だけで、7位以下の銘柄の決算日がニュースになることはない。
三菱UFJ国際のMAXISやブラックロックのiSharesは上位銘柄とは残高にかなり差があるうえ、年2回決算(分配)なのでインパクトが分散される。

8日と10日に集中している野村アセット、日興アセット、大和アセットのTOPIX型と日経平均型のファンドは、日本のETF市場の黎明期からあるものだ。
これらのファンドの設定時に、ETFの分配が日本株市場全体に影響するイベントになると予測できた人はいなかっただろう。それゆえ、3月決算銘柄の配当金の入金を待ってファンドの分配を行うというフローを念頭に、7月上旬決算としたのだと思う。

おまけ 過去5年間の7月のETF決算日の騰落率

2017年-2021年にかけての、7月のETF決算日(7月8日・7月10日)のTOPIXの騰落率は以下の通り。地合いの参考として前営業日の米国株(S&P500)の騰落率を下段に掲載している。

明らかに前営業日の米国株のトレンドに逆らって下落しているのは2021年だけで、他は基本的に前営業日の米国株を引き継ぐがややキャップがかかったような値動きになっている程度に見える。
単純に「7日に売って10日に買い戻せば儲かる」となっているのは直近の3年だけなので、トレードの参考にする場合は慎重にした方がいいと思う。

SNSとブログランキング

↓のアイコンからTwitterのシェアやブログランキングのクリックをしていただけると大変励みになります!



株式ランキング

投資信託ランキング

-ETF
-, ,